★ジェベル200・LEDウインカー取り付け4★
前回のメーターワイヤーケーブル交換の時にLEDウインカーの抵抗器を、ライトカウルの中に入れようと思ったけど、HIDの配線が目一杯で入らなかった。
社外品ウインカーを取り付ける為にステーを買った、今回でウインカー関連は最後にしたいので気合いを入れて行きます。
ステーはホームセンターで購入
ステーに社外品ウインカーをボルトオンして、ライトカウルのボルトを利用して挟み込む。
で、純正ウインカーは容赦なく配線を切断、ステーは面倒だから残した
このボルト。
純正ウインカーの位地に社外品ウインカーを持ってくると言う発想は捨てて、ウインカーの位地その物を変えてしまえばいいのです!
フロント点灯、実験成功。
方向指示も正常、今回はうまくいっている。
写真はヘッドランプのHIDの光が強すぎて、ウインカーの光がショボく見えるが、実際はかなり明るい
リアウインカーも純正ボルトとステーを利用してこんな感じで付ける。
どやっ?
点灯、問題の右リアウインカーも今回は点灯しました。
今回はいけてるぜ!
………と調子こいてたら、右リアウインカーのみ方向指示を出した時に点滅せず( ´△`)
ハザードは正常に作動するんだけどね。
もう理解できない!
このバイクと長らくいろいろいじって対話してきたが、今回ばかりはギブアップだ。
自分のできそうな範囲のチューンをいろいろやってきたが、ここまで徹底的にやって妥協するのは初めて、いろいろ試して何も得られなかった(T_T)
この後シートを外して右リアウインカーのハーネス付近まで丹念に調べたけど、問題は発見されなかった。
これ以上は無理だ、俺のジェベルだけの特有な現象なのかもしれない…しかし不思議なのはリアが豆電球だとちゃんと点滅する事だ。
燃え尽きたよ、はははははっ…………
一体ウインカーにいくらくらいの無駄な金と時間を浪費して、リアウインカーの配線まで切断して結局元に戻し、一度切断して繋ぎあわせた配線は今後トラブルの元になるかもしれないな。
仕方なく右リアウインカーをノーマル豆電球に戻し、左側のみLEDにしてみたが、光源が違うので変だ
結局リアウインカーは両方とも豆電球に戻した。
残念無念、しかし努力賞くらいは欲しいな。
徹底的に調べても、俺の知識と理解を超えた所に原因がありそうなので、ウインカーはここまでとします。
夜間点灯試験、おぉこれぞ俺の欲しかったLEDの光だ。
以前の球だけLEDとは雲泥の差(^_^;)
しかしウインカーをクリアレンズにすると、なんだかクールな感じになりますね。
余ったウインカー二つはフロントの予備にでもします。
ウインカーはもうウンザリ♪ヽ(´▽`)/