2025年7月9日:パート4
21時。高崎の自宅で、パソコンを起動させた。
本日17時から、太田市民会館で開催された「群馬県未来構想フォーラム2025:第4弾」に出席。90分を全力で駆け抜けた!!
今回のテーマは「こども・子育て施策」だった。会場には、950人の聴衆が集まった。関心が高い問題だけあって、参加者の年齢層が(いつもより)広かった気がする!!
第2部の「知事と有識者とのディカッション」には、群馬大学大学院教育研究科の大島みずき准教授と保育アドバイザーのてぃ先生が登場!!
発達心理学を専門とし、特に幼児期・児童期の社会性の発達に関する分野を研究している大島准教授には、県の非認知教育専門家委員会委員としてもお世話になっている!!
保育アドバイザーのてぃ先生は、現役の保育士として活躍しながら、他園への保育アドバイスも行なっている著名人だ。育児に関して様々なメディアで発信し、子育て中の親からの支持も高い!!
「日認知能力を育む保育」に関して、示唆に富んだ意見や提案を多数、頂戴した。大島先生、てぃ先生、ありがとうございました!!
すっかり、このフォーラムの名物となった最後の「知事と参加者との意見交換」のコーナーでも、活発な質問が出た。参加者の皆さんからの発言は、何らかの形で、今後の県政(特に子育て施策)に反映させていきたいと考えている!!
ちなみに、ネット中継(ニコ生)の視聴者数は約3万人。前回(渋川市)に続き、大勢の方がライブで視聴してくれた!!(感謝)
本日の第4回目のフォーラムをもって、テーマを絞って開催した「群馬県未来構想フォーラム2025」のシリーズは終了!!全体としては、大成功だったと思う!!地域創生部及び関係部局の職員の皆さん、本当にお疲れ様でした!!グレイトジョブです!!(ニッコリ)
さあ、YouTubeで最新のニュースをチェックする時間だ。