右リアウインカーの豆電球のみ発光しない理由は正直分からないが、とりあえずLED球を入れてみた。
しかし発光せず…………右リアウインカーその物も何らかのトラブルがあると思い社外品LEDウインカーに取り替える
光った!
後は点滅するかが問題だ
無事点滅。
左ウインカーもLEDに取り替えた。
これで今回の問題がハッキリした。
まずウインカーリレーが故障仕掛けていたのだが、それに気が付かず抵抗機で電圧を制御したので、右リアウインカーのみLED化が上手く発光しなかったり、点滅しなかったりで悩む結果になった(-_-;)
しかもウインカーリレーのみならず、右リアウインカーその物も何らかのトラブルを抱えており、故障仕掛けていたものがダブルであった事が想定外すぎた。
後はちゃんと取り付けて終了したい。
変換ハーネスなんざ買ってられないので、純正リレー【右丸】の配線をブッタ切り、2ピンリレーの配線を銅線直巻きにして、ビニールテープで巻く
後は部品を戻して完成。
この時点で抵抗機は取り外していなかったので、ついでに取る事にした
しかし抵抗機を取るとウインカーがほぼ点滅しなくなる………………………???
あれっ?
Amazonで買った1000円くらいのウインカーリレーってLED対応だったはずだが…………
なんだかよく分からないが抵抗機があれば、ハイフラせずに正常に点滅するので、よしとしましょう( ´△`)
しかしムカつくのは雨の試験走行で15連発中9発しか光らなくなったウインカーがある事だ。
Amazonに欠陥品だと言って交換してもらえんかね。
取り付けて一週間だよ(T_T)
ここまで徹底的にやった部品は初めてですね、今まで一発で上手く行くパターンばかりだったので…………
やはり古くてボロいバイクは想定外のトラブルを抱えている。
正常なら抵抗機+LED球ですんなり行くはずで、最初のプランは間違いなかったんですが、間違いないと思い込んだのが間違いで足元をすくわれた。
……そう、俺のジェベルはピカピカの新車でもなければ、高年式の中古車でもない、ポンコツで動くやつを安くで買って直して乗ってきたんだ……ボロいって自覚が欠けていました。
最後に夜間走行試験をして、機関が全て正常である事を確認、LED光も満足の行くオレンジ色です。
夜間に9連発しか光らないウインカーを点検したら、15連発フルで光っていた………こーゆー微妙な物が一番困るわ(゜ロ゜)
上手くいきました!
……で終わらせたかったが、夜間走行試験でマックへ行き、軽く食べた後に走行して帰る途中異常が出た。
右ウインカー前後が発光したまま光が強くなったり弱くなったりしている……(-""-;)行きは正常だったのだがな……行きの走行の振動で配線が抜けかけているんかな?
右側は電気抵抗が無さすぎるのかな?
バッテリーの寿命が近く電圧が安定しないのかな?
翌日理由がわからず、右側の電圧抵抗機をクリクリ触っていたら正常に戻った、う~んスッキリしない。
とりあえず今回でウインカーは最終回にします、何か問題がおきればまた報告します。