こんばんは。
アラカンのおけいです。

立ち寄っていただき、ありがとうございます。


いつも多くの方に読んでいただき、本当にありがとうございますお願いラブラブ

26日土曜日は、今月催事の最終日前日でしたが多くのお客様がいらっしゃってました。

お出掛けコーデは気温20度以下だったので、今年前半最後の袷にしました。






帯揚げは白色の楊柳、帯締めも道明のブルー系にして爽やかさ優先の色合いにしました。



スタッフの方がおっしゃるには初日はもう~凄かったそうです。
大創業祭なので、これでもかとお安くされていたからですね爆笑
(仕立て半額、きもの丸洗い半額、きものを着ていくと一枚無料など合格)

夫氏も呉服屋さんの催事は着物でお出掛けします。

長着は、西陣の御召(経錦) 単衣
角帯は、黒八丈

紋紗羽織は、貴久樹のタッサーシルク



仲買さんも黒八丈の八寸帯はあっても、最初から角帯として織り上げられたものは見かけないとしげしげと見られておられました。
夫氏もお気に入りを褒められてマンザラデモナイ顔爆笑



雨の日はさすがに来客も少なかったらしいんですが、連日泣きたくなる程(両方の意味ですょウインク)大勢のお客様で足の踏み場もなかったそうですアセアセ

いやいや、土曜日も多くて一階フロアは戦場と化してたので、スタッフさんに言われて二階に避難しました。

二階には織楽浅野さんの多数の帯と着尺、おび弘さんの多数の帯、加賀物で夏牛首紬や加賀友禅など多数あり悉皆屋さんの受付まで待つ間、織楽浅野さんの着尺2反を巻き巻きしてもらい遊びましたハート
(写真が無くてごめんなさいアセアセ)

欲しいけど欲しいけど、我慢タイム~で暑くなり汗が吹き出てきて扇子をパタパタ(笑)爆笑

催事の大目玉は、なんと着尺と帯を色々と選べる30セット販売をされてました。

例えば、有名産地の紬の着尺と有名織元さんの帯を選んでお買い上げとなるんですが、セットで《エェ?!びっくりハッ》の値段アセアセ

皆様楽しそうにご相談されてましたニコニコ

一階が少し空いてきたので、階下に降りスタッフさんに推されて通されたのが『永治屋清左衛門』さんのブースでした。

昨年に引き続き今年も反物巻き巻きしていただきました。

昨年はきもの雑誌に掲載されていた有名なこちらの着尺↓
(ネットからお借りしました)

これ、見ると派手?と思いましたが着るとなんとすごく映えますハート

生地は皆様もちろんご存知だと思いますが、最高級ハート

柔らかくシワになりにくく、軽くて美しい光沢の秘密は↓


(以下ネットよりお借りしました)

永治屋清左衛門の糸は、世界最高峰の糸メーカー「ブラタク社」の最高級の6Aの糸(糸のランク付け2A~6Aまで)を使用し、縦糸3,600本(一般的な着物で1,500本程度)と通常の2倍以上の糸を使い、4.5級と言う高い堅牢度(一般的な糸で2.5~3.5級)で染色されています。

ブラタク社の6Aは、永治屋清左衛門とエルメス社だけが使用している幻の絹糸です。



メーカーさんの方と話していて、すごく興味深く聞けたのは日本の和の色を染めるのは誰でも出来るわけでは無いというお話でした。


今年はペールピンクの御召着尺で、永治屋清左衛門の有名な柄『若松四季草花』文様ですが、無地感覚で着られる色合いでした。(写真は撮ってませ~んアセアセ)

と、なんだかんだとワイワイしていてもまだ悉皆屋さんの順番はこないみたいで、悉皆の手続きだけしてまた来ますとお暇しようかと思っていると、スタッフさんに今度は『染の百趣 矢野』さんのブースに導かれました~てへぺろ

行かない?行く?
いやいや疲れてもやっぱり見たいよね~爆笑

『染の百趣矢野』さんのお名前は、きもの雑誌ではよく目にする染元さんのお名前ですが、実際にはご縁がなくて。。。

その百趣矢野さんの夏単衣の帯尺を見せていただきました。

普段使いがしやすいようにとナチュラルカラーのベージュの小千谷紬に、普段きものや浴衣に合う染めが施されてました。
浴衣に染めの帯で大人コーデ、考えただけでもクゥーたまりませんねラブ

見てるだけ、見せられているだけなのに汗だくになりました爆笑


で、ここでもあーでもないこーでもないとワイワイ一騒ぎして疲れきったので、悉皆屋さん待ちがあと数人というところまで来ましたが、お昼ごはんも食べていなかったせいでもうダウン寸前だったのでお暇致しましたアセアセ

はぁ~楽しかったですおねがい

昼間は気温20度以下曇りだったので袷でも大丈夫でしたし、帰りは19時前となり風も少し強めでワイワイして汗をかいていたので涼しく感じましたので、かえって袷で体温をもっていかれなくて助かりました!




丸亀製麺の牛カツトマたまカレーうどん
薄味好きには少~し濃く感じましたが、美味しかったですニコニコラブラブ


今日は写真少なめでしたが読んでいただけて、ありがとうございましたお願いラブラブ


27日日曜日は、テレビで見たバックに一目惚れした夫に誘われて東京の蔵前まで行きました。
次回はその時のコーデとお出掛け先についてです。
次回も読んでいただけると嬉しいです。




ポチっと押して応援していただけると嬉しいです。
↓↓↓
にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村