本ブログは、運用人あろんが保有している投資信託について、運用成績を週末ベースで記録しつつ、積立やスポット買付を検討していくというスタンスでお送りしています。

 

~ 投資スタイル ~

・投資信託での資産運用を推進する。

 (個別株、海外ETF、信用取引、FX、仮想通貨、ソーシャルレンディングはやらない)

・インデックスファンドを主体に運用。

・株式アクティブファンドは全体の1割程度に抑える。

 (インデックスの複合体ファンドは除く)

・資産クラスやファンドの分散を心掛ける。

 (リスクヘッジを考慮。ファンドは30銘柄程度で)

・非常時を除いて、総投資額は減らさない。

 (ファンド売却しても、他のファンドを同時買付)

・非課税口座は積極的に活用する。

 (NISAと企業型DC)

・ポイント等のサービスによって、口座を使い分ける。

・各種ポイントは投資信託購入に充てる。

 (楽天、T、V、LINE、エポス、Ponta)

・DC、NISA銘柄を除き、1銘柄の投資額は100万円まで。

 (銘柄入替等で一時的に100万円を超える場合あり)

・年間200万円以上の投資額積み上げを目指す。

 (2024年は500万円の投入を予定)

・一部レバレッジファンドを活用して、株式100%以上のアセットアロケーションを目指す。

 (レバファンドは投資額ベースで1/3程度まで許容)

・週末ベースで運用記録をつける。

 

※前回

『2024/5/10付ポートフォリオ』

 

今回は5/17付の運用成績です。

 

~ 買付・売却したファンド ~

投資スタイル ファンド 投資額
ポイント積立 Slimバランス(8均等型) 20,000

 

今月からSBI証券でVポイントでの積み立てができるようになったのと、三井住友カードのVポイント還元率アップの条件にVポイント月10000P以上の投資が追加されたため、今月から対応させるようにしました。

 

※積立実施中(手動含む)

企業型DC:月55,000円(月末に約定)

三井住友カード積立:月100,000円(毎月1日)

エポスカード積立:年100,000円で調整

楽天カード積立:月100,000円(毎月1日)

楽天キャッシュ積立:年450,000円で調整

auPAYカード積立:月100,000円(毎月1日)

ポイント積立:年400,000円で調整

(楽天、T、V、Ponta、LINE)

 

~ 騰落率(前週末比) ~

先週に続いて今週も大幅に躍進しています。ただし、国内は置いてけぼり気味ですね。

 

~ ポートフォリオ ~

※投資額欄の背景色付はポイント投資枠。青字は増減資。ファンド欄の赤字は新規銘柄。

 

トータルの損益率は先週末+58.74%⇒+62.55%となり、評価総額は過去最高値を更新、損益率も初の+60%の大台に乗りました。

 

Slim全米株式、SBI・V・先進国株式(除く米国)、Slim新興国株式の騰落率がそれぞれ+20%を超え、DCの三井住友DS外国株式年金についてはとうとう+100%を超えました。

 

円安傾向も相まって、NYダウは40,000ドル突破するなど、5月になっても絶賛上昇中ですね。果たして暴落はいつ来るのでしょうか?

 

~ 2024年投資計画の進捗 ~

投入予定 投資
予定額
現状
投資額
残り
①企業型DC 190万円 37.5万円 152.5万円
②NISAつみたて枠 120万円 50万円 70万円
③NISA成長枠 200万円 0円 200万円
④楽天カード積立 105万円 35万円 70万円
⑤楽天キャッシュ積立 45万円 19.1万円 25.9万円
⑥auPAYカード積立 100万円 30万円 70万円
⑦エポスカード積立 10万円 10万円 0円
⑧各種ポイント積立 40万円 14万円 26万円
⑨その他(グローバルサウス等) 100万円 40万円 60万円
合計 910万円 235.6万円 674.4万円

 

 

~ アセットアロケーション ~

※独自による計算。レバ含むため100%超。

アセット 2023
年末
現在 2024
目標
国内株式 6.5% 5.8% 6%
先進国株式 102.6% 95.4% 100%
新興国株式 6.6% 4.9% 9%
債券 32.8% 26.2% 35%
REIT 6.3% 4.9% 6%
コモディティ 4.3% 4.1% 4%
合計 159.1% 141.3% 160%

 

投資は自己責任ということで。

 

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
にほんブログ村