ジギング 伊予灘のジギング 心技体

ジギング 伊予灘のジギング 心技体

元 西岡遊魚テスター キクリンのブログ


何気に応募してたNintendo Switch 2 
当選したが…買おうか迷う
買ってもすぐオークションかな…
5万するが元は取れると思うけど

どうするか迷う所だな

欲しい人っているのかな??





中津渓谷から近くの山の中の食堂 自由軒
食堂と言うかラーメン屋さんだな
14時前だと言うのにまだ満席で空きまち
10分位で入れた! 

 

 

高知名物と言えばカツラーメン

塩も醤油も有るがここは定番の味噌を注文

このカツラーメン

普通のラーメンの上にカツを丸ごと乗せてる

なのでカツの下にはチャーシューやモヤシやコーン

卵やら全て入っている

ボリューム満点 そして美味い!

基礎のラーメンが美味い!味噌ラーメン最高

近くにあったら週3で行くね

いやでも多すぎてお腹いっぱいで動けなくなるかと思ったよ

 

 

おでんも美味しかった!

今度はチャーハンも食べてみたい

お付き合いで高知に所用
時間もたっぷりあるので下道 しかも山道で向かう
松山から久万高原町を抜けて仁淀から高知へ
途中、長年行って見たかった中津渓谷へ
松山から車で役1時間半
鯉のぼりの川渡しが迎えてくれる 

 

 

入口直ぐ

早速の仁淀ブルーのお出迎え

めっちゃ綺麗だ

奥からは滝の音が聞こえてくる

 

 

圧倒的な自然美

心無しか日本人より外人が多い様で

彼等はすれ違う度にサムズアップしてくれたり

WOWって言ったりしている

実に楽しそうだ!

 

 

 

 

 

 

 

楓類が多いので秋の紅葉シーズンはさぞかし綺麗な事だろう

 

 

 

 

 

新緑のこの季節も若々しい香りと鮮やかな緑が心を癒してくれる

 

 

雨竜の滝は豪快でダイナミック

滝の音が全てを流してくれる様だ

 

 

 

 

この後展望台まで登ったが青々とした木々で滝は見えなかった

この展望台は秋の紅葉シーズンが美しいだろうな

高知ミニ旅行2に続く

 

 

お腹の調子が悪くて病院へ
信頼する先生指名で予約入れて行くと
予約時間より1時間待ち
細かく調べるから人気なんよね
まー仕方ないね
 
CT撮って貰ったら
うーん 綺麗に映ってるね 問題無し との事
相変わらず元気過ぎる腸で困る

 

 

原因は分からずもストレスなのかな?

いつも貰ってる漢方薬の処方箋出して貰った

お会計6000円弱!薬代入れて7000円位

貧乏サラリーマンには痛い出費だけど

安心感が買えたなら安いと思う事にしよう!

 

また夢のVRが遠のいて行く

VRで3Dフライトシムがしたい

ついでに3DAVも…^ ^

 

松山では数少ない讃岐うどんが食べれる店 

うどんが食べたくなって我慢出来なくなると行く

 

 

出汁はイリコの香りがして美味しいんだけどね

麺がね…少し残念

同じたも屋でも香川の店とは違う気がする

FCだからかな?軟水でも成分が違う?

加水率とかも違うのかな?

 

 

前に比べて値段もかなり上がってる

この値段なら香川では客は入らないかな


朝11時までに行く竹輪天かうどん小が大にサービスは嬉しいね!

真鯛の刺身を貰った
ご丁寧に捌いてくれてた
背身を2つと腹みを1つ
このサイズだと60オーバーかな
 
前からやってみたかったピチットマイルド熟成と村田式昆布締めの味比べをやってみる
と言うのもピチットマイルドは昆布の成分が含まれている為使うと昆布の風味と旨味が移っているのだ
ピチットマイルドは軽めの昆布締めと熟成が出来るすぐれものなのだ!
方や村田式昆布締めは料亭 菊乃井のノウハウが詰まった昆布締め
とまではいかないけど村田さんの調理は簡単では美味しいのが特徴
ピチットマイルドとの味比べスタート!

 

 

昆布締めから

昆布締め / 菊乃井 村田吉弘|味道

以下のYouTubeを参考に…と言うか

ほぼそのままやってみる

菊乃井の村田さんのYouTubeは簡単で分かりやすい

 

先ずは昆布を酒にひたして

1時間程置く

 

 

その間にピチットマイルドを用意して

 

 

 

 

真鯛の柵をピッチリ貼り付けて更にラップで包み

役2時間半冷蔵庫で寝かせていく

 

 

昆布締めにかかる

刺身は村田さんの教え通り1切れ12gを目安に切ったつもりがバラバラになった

切った刺身は塩をして30分以上寝かす

寝かしてる間に塩で浮き出てきた水分が

また中に入れば塩が回った事になる

 

 

1時間後

身が透明になったら塩が回った合図との事

上と下比べたら少し透明感があるのがわかる

実物はもっとはっきりわかるんだけどね

刺身にも酒をかけてびちょびちょにしておく

 

 

昆布を引いて上に刺身を並べて行く

 

 

刺身の上側にも昆布を被せる

昆布が少し足りなかったのはご愛嬌^ ^

ラップして、このまま冷蔵庫で2時間寝かした

 

 

昆布を取り刺身をお酢と水半々で割った物で洗って

タオルに並べて水分を拭き取る

これで完成

ちょい味見すると想像以上に美味い

塩気が少しあり昆布の旨味と鯛の旨みが爆発寸前

ごく薄いお酢の酸味も美味さに奥行きを出している

 

 

ピチットマイルドの刺身と試食してみる

グッと身が締まって旨味も凝縮し昆布の旨味もある

だが先に食べた村田式昆布締めの方が数段美味い

 

image

 

こっちも柵で昆布締めに変更だ!

って事で2時間昆布締めで寝かして

冷蔵庫でそのまま2日程熟成させてみる事にした

対決は村田式昆布締め完全勝利だな!

ハマチとかはピチットマイルドが良さそうだと思う

実際美味しいかったしね!

魚種によってって所かな

なのでピチットマイルド➕昆布締めが楽しみだ

 

 
そうそう村田式の刺身の基本は12g
刺身を3つに折りたたんだ時に
幅3センチ 奥行き2センチ 高さ1センチが正解
口中体積の割合だそうだ
詳しくはYouTubeで!
で、この画像の大きさが12g程度
思ったより大きかった

 

 

皮付きの身は炙って松皮造りにしてみた

 

 

う〜ん 松皮も美味しいけど

昆布締めが美味すぎてこれは反則かも

まじで料亭並みの味に仕上がったよ

 

是非皆さん一度やって見てください

手間は掛かるけど簡単で美味しく出来ますよ!

ゴールデンウィーク
仕事で訪れた客先の横の小川
鯉が泳いでるんだが
なんか違うフォルムが…
あれ?ナマジーかな??
間違いございませんね 
鯰ですな!

 

 

全く警戒心無く悠々と佇んでますな

結構デカいし

このポイントはナーサリーには教えないでおこう

俺は釣らんしね

 

 

なんか鯉の子供かな?と思ったけど

鮒にも見えるし

横の鯉と比べてフォルムが違い過ぎる

 

 

仕事で朝早く海の近くで待機

エギングしてる人いて見てたけど

釣れてなかったね

世の中ゴールデンウィークだもんね

釣れなくても釣りは楽しいさ!

もう1年半釣りに行ってない
行ってないがリールのメンテナンスはやらねば
ベアリングは錆びつきグリスは固まるだろう
メンテナンスといってもオイル吹いてハンドル回してやる位だけど
まぁしないより良いだろう
ラインは全部外して捨てた
劣化するからね
今度行く時はライン買わなくては…
行くのか?俺??
まだ行けないかな…

 

 

そう言えば

業務スーパーで見つけた刺身用の魚

イサバって書いてるけど…なんだろう??

何となくあの種類っぽいけど…

 

 

調べるとやはりあの種類ですな

ドチザメですな

でもサメって体内に尿酸を蓄えてるから

死んだらアンモニア臭くなると思うんだけど

まぁその腐りにくい性質を活かして

大昔、海の無い県ではご馳走だったらしいけど

正直あんまりたべたいとは思わないな

 

 

またまた豚白モツを買ってきた 1.2kg
早速下拵えして行く
2回圧力鍋でネギ入れて炊いて脂と臭みを落とす
出来上がり半分は冷凍保存

 

 

半分はモツ煮込みにする

人参、大根、玉葱、蒟蒻を入れて下茹でして

モツ入れてゆっくり30分煮込んで調味料入れて完成

 

 

実家で貰った新玉葱とサーモンのカルパッチョ

と共に頂きます

 

 

自家製ネギと一味を入れて食うと

ご飯が進む進む

また痩せれないな…

 

 

 

冷凍パスタシリーズ第二段
オーマイ BIG ポロネーゼ 380g
なんと!嬉しい380gの大容量
しかもトレーのままレンチンで食べれるのは便利
特売で200円弱とコスパ抜群

 

 

しかし根本的に美味く無い

ポロネーゼ?何食べてるのかわからない

何となくミートソースっぽい何か…

少し塩振って、味の素も少し振って何とか食べれる

いやこの値段、容量で味を求めるのは反則

それはそうだ だけど、もう少し食べやすくして欲しいとは思った

そもそもコスト的にポロネーゼに無理があるのかも?

自分で作ったトマトソースを少しかけたら美味しいかも?

コストとの駆け引きなので難しいのかもね

麺も柔らかなねっとりした麺って感じでソースとほあってない感じだな

このシリーズのナポリタンならコスト的にも麺との相性も大丈夫じゃないかな?今度試して見るかね

リピは無しで!

 

 

OSZAR »