本ブログは、運用人あろんが保有している投資信託について、運用成績を週末ベースで記録しつつ、積立やスポット買付を検討していくというスタンスでお送りしています。

 

~ 投資スタイル ~

・投資信託での資産運用を推進する。

 (個別株、海外ETF、信用取引、FX、仮想通貨、ソーシャルレンディングはやらない)

・インデックスファンドを主体に運用。

・株式アクティブファンドは全体の1割程度に抑える。

 (インデックスの複合体ファンドは除く)

・資産クラスやファンドの分散を心掛ける。

 (リスクヘッジや将来の取り崩しを考慮。ファンドは30銘柄程度で)

・非常時を除いて、総投資額は減らさない。

 (ファンド売却しても、他のファンドを同時買付)

・非課税口座は積極的に活用する。

 (NISAと企業型DC)

・ポイント等のサービスによって、口座を使い分ける。

・各種ポイントは投資信託購入に充てる。

 (楽天ポイント、Vポイント、PayPayポイント)

・年間200万円以上の投資額積み上げを目指す。

 (2025年は300万円の投入を予定)

・一部レバレッジファンドを活用して、資産増加の加速を目指す。

・ある程度の資産形成ができてきた(4000万円超)ので、

 一部分配金ありのファンドを保有して、将来的な配当金生活に慣れてみる。

・週末ベースで運用記録をつける。

 

※前回と今年の運用計画

『2025年の投信運用計画』

『2025/6/20付ポートフォリオ』

 

今回は6/27付の運用成績です。

 

~ 買付・売却したファンド ~

投資スタイル ファンド 投資額
PayPayポイント積立 Slimバランス(8均等型) 5,000

 

毎月1日:楽天カード積立(月10万)※同時売却で相殺

毎月1日:楽天キャッシュ積立(月5万)※同時売却で相殺

毎月3日:三井住友カード積立(月10万)

毎月10日:楽天ポイント積立(5月以降は月0.2万)

毎月18日:Vポイント積立(月2万)

(決算日の兼ね合いで17日⇒18日に変更した)

毎月20日頃:エポスカード積立(7月まで月0.5万)

毎月24日:PayPayポイント積立(5月以降は月0.5万)

毎月27日:企業型確定拠出年金(月5.5万)

 

ちなみに、各種保有ポイント数と、年末までに投入予定のポイント数を書いておきます。

Vポイント:約95000P(今年120000P必要)

楽天ポイント:約10000P(今年12000P必要)

PayPayポイント:約27900P(今年30000P必要)

 

~ 騰落率(前週末比) ~

 

中東リスクが一旦収まりを見せたということで、原油先物が急落というか元に戻った形となりました。有事のゴールドも下げましたね。一方レバファンがアゲアゲでトータル飛躍しました。最高値更新しましたかね。一方、SCHDが元気ないですね。

 

 

~ ポートフォリオ ~

※投資額欄の背景色付はポイント投資枠。青字は増減資。ファンド欄の赤字は新規銘柄。

 

トータルの損益率は先週末+72.43%⇒+78.48%となりました。含み益は週末ベースで過去最高(2/14付+1945万円)を塗り替えました。

 

今週、「SBIネクスト・フロンティア高配当株式ファンド」という年4回分配金を出す新興国ファンドが出て、気になっています。長らく含み損状態のグローバルサウスがプラ転したら、銘柄入替してしまおうかなぁと思ってますが、出たばかりでまだ純資産が少ないので、もうちょっと様子見かな?

 

~ 2025年投資計画の進捗 ~

投入予定 投資
予定額
現状
投資額
残り
①企業型DC 85万円 36万円 49万円
②NISAつみたて枠 120万円 60万円 60万円
③NISA成長枠 240万円 200万円 40万円
④エポスカード積立 10万円 4.5万円 5.5万円
⑤各種ポイント積立 35万円 18.8万円 16.2万円
⑥その他(全世界高配当等) 50万円 1万円 49万円
合計 540万円 320.3万円 219.7万円

※上記より、調整売却-240万円を加味して、投資額は300万円になる予定です。

 

~ アセットアロケーション ~

※独自による計算

アセット 2024
年末
現在 2025
目標
国内株式 4.5% 9.0% 9%
先進国株式 75.3% 76.6% 80%
新興国株式 5.5% 5.2% 4%
債券 5.8% 1.5% 1%
REIT 3.4% 2.7% 2%
コモディティ 5.5% 5.0% 4%
合計 100.0% 100.0% 100%

 

なお、投資信託以外を含めた資産割合は、投資信託が約90%、米ドル預金が約5%、現金が約3%、その他(各種保有ポイント、電子マネー残高など)が約2%となっています。

 

投資は自己責任ということで。

 

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
にほんブログ村

本ブログは、運用人あろんが保有している投資信託について、運用成績を週末ベースで記録しつつ、積立やスポット買付を検討していくというスタンスでお送りしています。

 

~ 投資スタイル ~

・投資信託での資産運用を推進する。

 (個別株、海外ETF、信用取引、FX、仮想通貨、ソーシャルレンディングはやらない)

・インデックスファンドを主体に運用。

・株式アクティブファンドは全体の1割程度に抑える。

 (インデックスの複合体ファンドは除く)

・資産クラスやファンドの分散を心掛ける。

 (リスクヘッジや将来の取り崩しを考慮。ファンドは30銘柄程度で)

・非常時を除いて、総投資額は減らさない。

 (ファンド売却しても、他のファンドを同時買付)

・非課税口座は積極的に活用する。

 (NISAと企業型DC)

・ポイント等のサービスによって、口座を使い分ける。

・各種ポイントは投資信託購入に充てる。

 (楽天ポイント、Vポイント、PayPayポイント)

・年間200万円以上の投資額積み上げを目指す。

 (2025年は300万円の投入を予定)

・一部レバレッジファンドを活用して、資産増加の加速を目指す。

・ある程度の資産形成ができてきた(4000万円超)ので、

 一部分配金ありのファンドを保有して、将来的な配当金生活に慣れてみる。

・週末ベースで運用記録をつける。

 

※前回と今年の運用計画

『2025年の投信運用計画』

『2025/6/13付ポートフォリオ』

 

今回は6/20付の運用成績です。

 

~ 買付・売却したファンド ~

投資スタイル ファンド 投資額
エポスカード積立 セゾングローバルバランス 5,000
Vポイント積立 SBI SCHD 20,000

 

毎月1日:楽天カード積立(月10万)※同時売却で相殺

毎月1日:楽天キャッシュ積立(月5万)※同時売却で相殺

毎月3日:三井住友カード積立(月10万)

毎月10日:楽天ポイント積立(5月以降は月0.2万)

毎月18日:Vポイント積立(月2万)

(決算日の兼ね合いで17日⇒18日に変更した)

毎月20日頃:エポスカード積立(7月まで月0.5万)

毎月24日:PayPayポイント積立(5月以降は月0.5万)

毎月27日:企業型確定拠出年金(月5.5万)

 

ちなみに、各種保有ポイント数と、年末までに投入予定のポイント数を書いておきます。

Vポイント:約89000P(今年120000P必要)

楽天ポイント:約9900P(今年12000P必要)

PayPayポイント:約32800P(今年35000P必要)

 

~ 騰落率(前週末比) ~

 

先週に続いて、原油先物の独り勝ち状態、他はマイルドな動きで、トータルはほぼトントンながらも微減で終わりました。どれだけ原油が伸びていても、レバファンが-2%程度でダウンになるわけでね。。

 

下のチャートに原油先物を加えてみました。原油は今年に入ってから不調でしたが、今週めでたく昨年8月末基準でプラスになりました。まぁ、中東情勢考えたらめでたくはないんですが、今後どうしようかなぁ。ちょっと保有数を減らしたい気分です。

 

 

~ ポートフォリオ ~

※投資額欄の背景色付はポイント投資枠。青字は増減資。ファンド欄の赤字は新規銘柄。

 

トータルの損益率は先週末+72.73%⇒+72.43%となりました。先週末からほぼ変わらずということで。

 

 

今週、SBIのSCHDで分配金が出たのを機に、今年の2月から受け取っている分配金をまとめてみました。ちなみに税引後(1回目以外は負けているので課税なしですが)です。

 

 

額はもちろんバラバラかつまだまだ少額なのですが、毎月分配金を受け取る仕組みができたということで、不労所得良いですね~。今年後半はもう少し増えて、月平均1万円ぐらいになるかなと予想しています。でも、ゆくゆくは年50~60万ぐらい欲しいので、来年以降の増資やNISA(成長投資枠)の戦略を考えたいところです。

 

また、今週で総投資額が2500万円に達しましたので、これまでの積み立て状況をグラフ化してみました。

 

 

投信運用を始めたのが2017年の暮れ頃で、週末ベースのデータは2018年末以降しか残っていないので、グラフの始まりは総投資額0円ではなく750万円ぐらいからになります。あー、2018年や2020年の春(コロナショック)、2022年は地合が悪かったですね。。

 

グラフに年利9%と年利15%の成長線を足してみたところ、ここ2年ぐらいはその間に概ね収まる推移なんだなと。間を取って年利12%ぐらいがいいところでしょうか。まぁ、レバファンが3割入ってるポートフォリオなので、オルカンの約7%やS&P500の約9%の利回りを凌駕しているのは当然ということで。

 

こうして見ると、昨年末から2月中旬までの上昇相場は年利15%線をしばしば交錯するほどの上振れで、一方トランプショック等による4月前半の底は年利9%線をわずかに外れたものの、直後に再び枠内に収まるというような動きであることがわかります。

 

というわけで、今週末時点は年利12%基準で若干上振れでしょうかね。来週月曜は下がって、ある意味落ち着く状態となるでしょうか。

 

~ 2025年投資計画の進捗 ~

投入予定 投資
予定額
現状
投資額
残り
①企業型DC 85万円 36万円 49万円
②NISAつみたて枠 120万円 60万円 60万円
③NISA成長枠 240万円 200万円 40万円
④エポスカード積立 10万円 4.5万円 5.5万円
⑤各種ポイント積立 35万円 18.3万円 16.7万円
⑥その他(全世界高配当等) 50万円 1万円 49万円
合計 540万円 319.8万円 220.2万円

※上記より、調整売却-240万円を加味して、投資額は300万円になる予定です。

 

~ アセットアロケーション ~

※独自による計算

アセット 2024
年末
現在 2025
目標
国内株式 4.5% 9.1% 9%
先進国株式 75.3% 76.1% 80%
新興国株式 5.5% 5.2% 4%
債券 5.8% 1.5% 1%
REIT 3.4% 2.8% 2%
コモディティ 5.5% 5.3% 4%
合計 100.0% 100.0% 100%

 

なお、投資信託以外を含めた資産割合は、投資信託が約90%、米ドル預金が約5%、現金が約3%、その他(各種保有ポイント、電子マネー残高など)が約2%となっています。

 

投資は自己責任ということで。

 

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
にほんブログ村

本ブログは、運用人あろんが保有している投資信託について、運用成績を週末ベースで記録しつつ、積立やスポット買付を検討していくというスタンスでお送りしています。

 

~ 投資スタイル ~

・投資信託での資産運用を推進する。

 (個別株、海外ETF、信用取引、FX、仮想通貨、ソーシャルレンディングはやらない)

・インデックスファンドを主体に運用。

・株式アクティブファンドは全体の1割程度に抑える。

 (インデックスの複合体ファンドは除く)

・資産クラスやファンドの分散を心掛ける。

 (リスクヘッジや将来の取り崩しを考慮。ファンドは30銘柄程度で)

・非常時を除いて、総投資額は減らさない。

 (ファンド売却しても、他のファンドを同時買付)

・非課税口座は積極的に活用する。

 (NISAと企業型DC)

・ポイント等のサービスによって、口座を使い分ける。

・各種ポイントは投資信託購入に充てる。

 (楽天ポイント、Vポイント、PayPayポイント)

・年間200万円以上の投資額積み上げを目指す。

 (2025年は300万円の投入を予定)

・一部レバレッジファンドを活用して、資産増加の加速を目指す。

・ある程度の資産形成ができてきた(4000万円超)ので、

 一部分配金ありのファンドを保有して、将来的な配当金生活に慣れてみる。

・週末ベースで運用記録をつける。

 

※前回と今年の運用計画

『2025年の投信運用計画』

『2025/6/6付ポートフォリオ』

 

今回は6/13付の運用成績です。

 

~ 買付・売却したファンド ~

投資スタイル ファンド 投資額
楽天ポイント積立 楽天SCHD 2,000

 

毎月1日:楽天カード積立(月10万)※同時売却で相殺

毎月1日:楽天キャッシュ積立(月5万)※同時売却で相殺

毎月3日:三井住友カード積立(月10万)

毎月10日:楽天ポイント積立(5月以降は月0.2万)

毎月17日:Vポイント積立(月2万)

毎月20日頃:エポスカード積立(7月まで月0.5万)

毎月24日:PayPayポイント積立(5月以降は月0.5万)

毎月27日:企業型確定拠出年金(月5.5万)

 

ちなみに、各種保有ポイント数と、年末までに投入予定のポイント数を書いておきます。

Vポイント:約108000P(今年140000P必要)

楽天ポイント:約9900P(今年12000P必要)

PayPayポイント:約32700P(今年35000P必要)

 

~ 騰落率(前週末比) ~

 

国内株式は不調でしたが、他の手持ちはすべて上昇となりました。中東リスクの影響で原油先物が上がってますね。

 

下のチャートを見る限り、週末ベースではレバファンは過去最高値付近を捕らえ、ゴールドは最高値を更新、海外株式インデックス系は為替要素もありますが、まだまだってところでしょうかね。

 

 

 

~ ポートフォリオ ~

※投資額欄の背景色付はポイント投資枠。青字は増減資。ファンド欄の赤字は新規銘柄。

 

トータルの損益率は先週末+70.48%⇒+72.73%となりました。含み益は昨年末までとは行かないまでも、昨年末比からのワースト約-870万円⇒-43万円まで戻してきました。

 

3週連続アップという結果になりましたが、来週は下げスタートになりそうですね。

ただ、原油先物に関しては来週も大きく上げそうでしょうか。

 

~ 2025年投資計画の進捗 ~

投入予定 投資
予定額
現状
投資額
残り
①企業型DC 85万円 36万円 49万円
②NISAつみたて枠 120万円 60万円 60万円
③NISA成長枠 240万円 200万円 40万円
④エポスカード積立 10万円 4万円 6万円
⑤各種ポイント積立 35万円 16.3万円 18.7万円
⑥その他(全世界高配当等) 50万円 1万円 49万円
合計 540万円 317.3万円 222.7万円

※上記より、調整売却-240万円を加味して、投資額は300万円になる予定です。

 

~ アセットアロケーション ~

※独自による計算

アセット 2024
年末
現在 2025
目標
国内株式 4.5% 9.0% 9%
先進国株式 75.3% 76.2% 80%
新興国株式 5.5% 5.3% 4%
債券 5.8% 1.5% 1%
REIT 3.4% 2.8% 2%
コモディティ 5.5% 5.2% 4%
合計 100.0% 100.0% 100%

 

なお、投資信託以外を含めた資産割合は、投資信託が約90%、米ドル預金が約5%、現金が約3%、その他(各種保有ポイント、電子マネー残高など)が約2%となっています。

 

投資は自己責任ということで。

 

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
にほんブログ村

本ブログは、運用人あろんが保有している投資信託について、運用成績を週末ベースで記録しつつ、積立やスポット買付を検討していくというスタンスでお送りしています。

 

~ 投資スタイル ~

・投資信託での資産運用を推進する。

 (個別株、海外ETF、信用取引、FX、仮想通貨、ソーシャルレンディングはやらない)

・インデックスファンドを主体に運用。

・株式アクティブファンドは全体の1割程度に抑える。

 (インデックスの複合体ファンドは除く)

・資産クラスやファンドの分散を心掛ける。

 (リスクヘッジや将来の取り崩しを考慮。ファンドは30銘柄程度で)

・非常時を除いて、総投資額は減らさない。

 (ファンド売却しても、他のファンドを同時買付)

・非課税口座は積極的に活用する。

 (NISAと企業型DC)

・ポイント等のサービスによって、口座を使い分ける。

・各種ポイントは投資信託購入に充てる。

 (楽天ポイント、Vポイント、PayPayポイント)

・年間200万円以上の投資額積み上げを目指す。

 (2025年は300万円の投入を予定)

・一部レバレッジファンドを活用して、資産増加の加速を目指す。

・ある程度の資産形成ができてきた(4000万円超)ので、

 一部分配金ありのファンドを保有して、将来的な配当金生活に慣れてみる。

・週末ベースで運用記録をつける。

 

※前回と今年の運用計画

『2025年の投信運用計画』

『2025/5/30付ポートフォリオ』

 

今回は6/6付の運用成績です。

 

~ 買付・売却したファンド ~

投資スタイル ファンド 投資額
三井住友カード積立 Slim全世界株式(オルカン) 100,000

 

毎月1日:楽天カード積立(月10万)※同時売却で相殺

毎月1日:楽天キャッシュ積立(月5万)※同時売却で相殺

毎月3日:三井住友カード積立(月10万)

毎月10日:楽天ポイント積立(5月以降は月0.2万)

毎月17日:Vポイント積立(月2万)

毎月20日頃:エポスカード積立(7月まで月0.5万)

毎月24日:PayPayポイント積立(5月以降は月0.5万)

毎月27日:企業型確定拠出年金(月5.5万)

 

ちなみに、各種保有ポイント数と、年末までに投入予定のポイント数を書いておきます。

Vポイント:約102000P(今年140000P必要)

楽天ポイント:約10900P(今年14000P必要)

PayPayポイント:約31800P(今年35000P必要)

※PayPayポイントはLINEポイントと合算

 

~ 騰落率(前週末比) ~

 

国内株式、インド株式、先進国リートは下げましたが、あとは横ばいか上げで、特にレバファンさまさまということで、トータルは上昇しました。

 

下のチャートは、昨年5月⇒8月起点に変更しましたが、いかにレバファンとゴールドにトータルを引っ張ってもらってるかわかりますね。

 

 

~ ポートフォリオ ~

※投資額欄の背景色付はポイント投資枠。青字は増減資。ファンド欄の赤字は新規銘柄。

 

トータルの損益率は先週末+67.98%⇒+70.48%となり2/21付以来の+70%台回復、含み益は昨年末比でワースト約-870万円⇒-100万円を切ってきました。

 

金曜の米国株式市場は上昇だったので、来週には昨年末時点の含み益を取り返すかもしれないですね。

 

~ 2025年投資計画の進捗 ~

投入予定 投資
予定額
現状
投資額
残り
①企業型DC 85万円 36万円 49万円
②NISAつみたて枠 120万円 60万円 60万円
③NISA成長枠 240万円 200万円 40万円
④エポスカード積立 10万円 4万円 6万円
⑤各種ポイント積立 35万円 16.1万円 18.9万円
⑥その他(全世界高配当等) 50万円 1万円 49万円
合計 540万円 317.1万円 222.9万円

※上記より、調整売却-240万円を加味して、投資額は300万円になる予定です。

 

~ アセットアロケーション ~

※独自による計算

アセット 2024
年末
現在 2025
目標
国内株式 4.5% 9.2% 9%
先進国株式 75.3% 76.0% 80%
新興国株式 5.5% 5.3% 4%
債券 5.8% 1.5% 1%
REIT 3.4% 2.8% 2%
コモディティ 5.5% 5.2% 4%
合計 100.0% 100.0% 100%

 

なお、投資信託以外を含めた資産割合は、投資信託が約90%、米ドル預金が約5%、現金が約3%、その他(各種保有ポイント、電子マネー残高など)が約2%となっています。

 

投資は自己責任ということで。

 

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
にほんブログ村

本ブログは、運用人あろんが保有している投資信託について、運用成績を週末ベースで記録しつつ、積立やスポット買付を検討していくというスタンスでお送りしています。

 

~ 投資スタイル ~

・投資信託での資産運用を推進する。

 (個別株、海外ETF、信用取引、FX、仮想通貨、ソーシャルレンディングはやらない)

・インデックスファンドを主体に運用。

・株式アクティブファンドは全体の1割程度に抑える。

 (インデックスの複合体ファンドは除く)

・資産クラスやファンドの分散を心掛ける。

 (リスクヘッジや将来の取り崩しを考慮。ファンドは30銘柄程度で)

・非常時を除いて、総投資額は減らさない。

 (ファンド売却しても、他のファンドを同時買付)

・非課税口座は積極的に活用する。

 (NISAと企業型DC)

・ポイント等のサービスによって、口座を使い分ける。

・各種ポイントは投資信託購入に充てる。

 (楽天ポイント、Vポイント、PayPayポイント)

・年間200万円以上の投資額積み上げを目指す。

 (2025年は300万円の投入を予定)

・一部レバレッジファンドを活用して、資産増加の加速を目指す。

・ある程度の資産形成ができてきた(4000万円超)ので、

 一部分配金ありのファンドを保有して、将来的な配当金生活に慣れてみる。

・週末ベースで運用記録をつける。

 

※前回と今年の運用計画

『2025年の投信運用計画』

『2025/5/23付ポートフォリオ』

 

今回は5/30付の運用成績です。

 

~ 買付・売却したファンド ~

投資スタイル ファンド 投資額
PayPayポイント積立 Slimバランス(8均等型) 5,000
企業型確定拠出年金 三井住友DS外国株式年金 55,000

 

毎月1日:楽天カード積立(月10万)※同時売却で相殺

毎月1日:楽天キャッシュ積立(月5万)※同時売却で相殺

毎月3日:三井住友カード積立(月10万)

毎月10日:楽天ポイント積立(5月以降は月0.2万)

毎月17日:Vポイント積立(月2万)

毎月20日頃:エポスカード積立(7月まで月0.5万)

毎月24日:PayPayポイント積立(5月以降は月0.5万)

毎月27日:企業型確定拠出年金(月5.5万)

 

ちなみに、各種保有ポイント数と、年末までに投入予定のポイント数を書いておきます。

Vポイント:約101000P(今年140000P必要)

楽天ポイント:約10000P(今年14000P必要)

PayPayポイント:約31400P(今年35000P必要)

※PayPayポイントはLINEポイントと合算

 

~ 騰落率(前週末比) ~

 

手持ちのファンドはすべてアップとなりました。楽天SCHDは分配金が出た都合でほぼヨコヨコとなってますが。こういう状況だと、概ね全部入っているグロ55が強いですね。先週ひと休みだったV字回復は今週再開状態となっています。

 

下のチャートを見ると、5月起点ではこの1年で山谷はあったものの、トータルでは途中マイナスに陥ることなく、約25%増えているということがわかります。上出来ですが、やはりレバファンとゴールドの保有の賜物でもあることがわかります。

 

 

~ ポートフォリオ ~

※投資額欄の背景色付はポイント投資枠。青字は増減資。ファンド欄の赤字は新規銘柄。

 

トータルの損益率は先週末+65.16%⇒+67.98%となりました。

含み益は昨年末比でワースト約-870万円⇒約-170万円まで戻してきました。

 

積立以外は、SBI全世界高配当株19万円と、新NISA成長投資枠の残り40万円が今年の投入計画で残っているのですが、株高と思える当面は手を出さず、暴落発生や景気後退が顕著になるまで待ちで、そうならなかったら年末近くに渋々買い付けでしょうかね。どのみち、しばらくはスポット買い予定はなさそうです。5~6月は現金不足でもあるし。。

 

~ 2025年投資計画の進捗 ~

投入予定 投資
予定額
現状
投資額
残り
①企業型DC 85万円 36万円 49万円
②NISAつみたて枠 120万円 50万円 70万円
③NISA成長枠 240万円 200万円 40万円
④エポスカード積立 10万円 4万円 6万円
⑤各種ポイント積立 35万円 16.1万円 18.9万円
⑥その他(全世界高配当等) 50万円 1万円 49万円
合計 540万円 307.1万円 232.9万円

※上記より、調整売却-240万円を加味して、投資額は300万円になる予定です。

 

~ アセットアロケーション ~

※独自による計算

アセット 2024
年末
現在 2025
目標
国内株式 4.5% 9.4% 9%
先進国株式 75.3% 75.7% 80%
新興国株式 5.5% 5.3% 4%
債券 5.8% 1.5% 1%
REIT 3.4% 2.8% 2%
コモディティ 5.5% 5.3% 4%
合計 100.0% 100.0% 100%

 

なお、投資信託以外を含めた資産割合は、投資信託が約90%、米ドル預金が約5%、現金が約3%、その他(各種保有ポイント、電子マネー残高など)が約2%となっています。

 

投資は自己責任ということで。

 

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
にほんブログ村

本ブログは、運用人あろんが保有している投資信託について、運用成績を週末ベースで記録しつつ、積立やスポット買付を検討していくというスタンスでお送りしています。

 

~ 投資スタイル ~

・投資信託での資産運用を推進する。

 (個別株、海外ETF、信用取引、FX、仮想通貨、ソーシャルレンディングはやらない)

・インデックスファンドを主体に運用。

・株式アクティブファンドは全体の1割程度に抑える。

 (インデックスの複合体ファンドは除く)

・資産クラスやファンドの分散を心掛ける。

 (リスクヘッジや将来の取り崩しを考慮。ファンドは30銘柄程度で)

・非常時を除いて、総投資額は減らさない。

 (ファンド売却しても、他のファンドを同時買付)

・非課税口座は積極的に活用する。

 (NISAと企業型DC)

・ポイント等のサービスによって、口座を使い分ける。

・各種ポイントは投資信託購入に充てる。

 (楽天ポイント、Vポイント、PayPayポイント)

・年間200万円以上の投資額積み上げを目指す。

 (2025年は300万円の投入を予定)

・一部レバレッジファンドを活用して、資産増加の加速を目指す。

・ある程度の資産形成ができてきた(4000万円超)ので、

 一部分配金ありのファンドを保有して、将来的な配当金生活に慣れてみる。

・週末ベースで運用記録をつける。

 

※前回と今年の運用計画

『2025年の投信運用計画』

『2025/5/16付ポートフォリオ』

 

今回は5/23付の運用成績です。

 

~ 買付・売却したファンド ~

投資スタイル ファンド 投資額
Vポイント積立 SBI SCHD 20,000
エポスカード積立 セゾングローバルバランス 5,000

 

毎月1日:楽天カード積立(月10万)※同時売却で相殺

毎月1日:楽天キャッシュ積立(月5万)※同時売却で相殺

毎月3日:三井住友カード積立(月10万)

毎月10日:楽天ポイント積立(5月以降は月0.2万)

毎月17日:Vポイント積立(月2万)

毎月20日頃:エポスカード積立(7月まで月0.5万)

毎月24日:PayPayポイント積立(5月以降は月0.5万)

毎月27日:企業型確定拠出年金(月5.5万)

 

ちなみに、各種保有ポイント数と、年末までに投入予定のポイント数を書いておきます。

Vポイント:約97000P(今年140000P必要)

楽天ポイント:約10000P(今年14000P必要)

PayPayポイント:約35800P(今年40000P必要)

※PayPayポイントはLINEポイントと合算

 

~ 騰落率(前週末比) ~

 

ゴールド以外はヨコヨコまたは下げの動きになりました。円高進行もありましたかね。V字回復も今週はひと休みといったところでしょうか。

 

 

~ ポートフォリオ ~

※投資額欄の背景色付はポイント投資枠。青字は増減資。ファンド欄の赤字は新規銘柄。

 

トータルの損益率は先週末+67.01%⇒+65.16%となりました。

週末ベースでは6週振りのダウンとなりましたが、単なるひと休みなのか、それとも…?なんかまた下がっていきそうな気もしますね。

 

~ 2025年投資計画の進捗 ~

投入予定 投資
予定額
現状
投資額
残り
①企業型DC 85万円 30.5万円 54.5万円
②NISAつみたて枠 120万円 50万円 70万円
③NISA成長枠 240万円 200万円 40万円
④エポスカード積立 10万円 4万円 6万円
⑤各種ポイント積立 35万円 15.6万円 19.4万円
⑥その他(全世界高配当等) 50万円 1万円 49万円
合計 540万円 301.1万円 238.9万円

※上記より、調整売却-240万円を加味して、投資額は300万円になる予定です。

 

~ アセットアロケーション ~

※独自による計算

アセット 2024
年末
現在 2025
目標
国内株式 4.5% 9.4% 9%
先進国株式 75.3% 75.6% 80%
新興国株式 5.5% 5.4% 4%
債券 5.8% 1.5% 1%
REIT 3.4% 2.8% 2%
コモディティ 5.5% 5.3% 4%
合計 100.0% 100.0% 100%

 

なお、投資信託以外を含めた資産割合は、投資信託が約90%、米ドル預金が約5%、現金が約3%、その他(各種保有ポイント、電子マネー残高など)が約2%となっています。

 

投資は自己責任ということで。

 

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
にほんブログ村

本ブログは、運用人あろんが保有している投資信託について、運用成績を週末ベースで記録しつつ、積立やスポット買付を検討していくというスタンスでお送りしています。

 

~ 投資スタイル ~

・投資信託での資産運用を推進する。

 (個別株、海外ETF、信用取引、FX、仮想通貨、ソーシャルレンディングはやらない)

・インデックスファンドを主体に運用。

・株式アクティブファンドは全体の1割程度に抑える。

 (インデックスの複合体ファンドは除く)

・資産クラスやファンドの分散を心掛ける。

 (リスクヘッジや将来の取り崩しを考慮。ファンドは30銘柄程度で)

・非常時を除いて、総投資額は減らさない。

 (ファンド売却しても、他のファンドを同時買付)

・非課税口座は積極的に活用する。

 (NISAと企業型DC)

・ポイント等のサービスによって、口座を使い分ける。

・各種ポイントは投資信託購入に充てる。

 (楽天ポイント、Vポイント、PayPayポイント)

・年間200万円以上の投資額積み上げを目指す。

 (2025年は300万円の投入を予定)

・一部レバレッジファンドを活用して、資産増加の加速を目指す。

・ある程度の資産形成ができてきた(4000万円超)ので、

 一部分配金ありのファンドを保有して、将来的な配当金生活に慣れてみる。

・週末ベースで運用記録をつける。

 

※前回と今年の運用計画

『2025年の投信運用計画』

『2025/5/9付ポートフォリオ』

 

今回は5/16付の運用成績です。

 

~ 買付・売却したファンド ~

投資スタイル ファンド 投資額
楽天ポイント積立 楽天SCHD 2,000

 

毎月1日:楽天カード積立(月10万)※同時売却で相殺

毎月1日:楽天キャッシュ積立(月5万)※同時売却で相殺

毎月3日:三井住友カード積立(月10万)

毎月10日:楽天ポイント積立(5月以降は月0.2万)

毎月17日:Vポイント積立(月2万)

毎月20日頃:エポスカード積立(7月まで月0.5万)

毎月24日:PayPayポイント積立(5月以降は月0.5万)

毎月27日:企業型確定拠出年金(月5.5万)

 

ちなみに、各種保有ポイント数と、年末までに投入予定のポイント数を書いておきます。

Vポイント:約115000P(今年160000P必要)

楽天ポイント:約10000P(今年14000P必要)

PayPayポイント:約35100P(今年40000P必要)

※PayPayポイントはLINEポイントと合算

 

そういえば、PayPayポイントとVポイントが相互交換可能になりそうですね。ポイント投資の再考をするかもしれません。

 

~ 騰落率(前週末比) ~

 

レバナス&レバファン大躍進です。一方、ゴールドは派手に下げました。資金移動が透けて見えますね。下のチャートでは、レバファンとゴールドが一気に逆転しました。

 

 

~ ポートフォリオ ~

 

※投資額欄の背景色付はポイント投資枠。青字は増減資。ファンド欄の赤字は新規銘柄。

 

トータルの損益率は先週末+58.49%⇒+67.01%と大幅に上がり、+60%台に回復しました。総評価額は週末ベースで2/21付以来、約3ヶ月振りに4000万円台に戻してきました。

 

 

非課税口座(NISA、DC)の評価額ベースの比率が初めて75%を超えました。理想的な比率になってきたかなと思います。

こうして見ると、課税口座のファンドを仮にすべて現金化したとしても、引かれる税金は40万弱であり、総評価額4141万円の1%未満ということで、いかに早いうちから非課税口座を最大限活用して、リターンを取るかが功を奏してますね。

 

~ 2025年投資計画の進捗 ~

投入予定 投資
予定額
現状
投資額
残り
①企業型DC 85万円 30.5万円 54.5万円
②NISAつみたて枠 120万円 50万円 70万円
③NISA成長枠 240万円 200万円 40万円
④エポスカード積立 10万円 3.5万円 6.5万円
⑤各種ポイント積立 35万円 13.6万円 21.6万円
⑥その他(全世界高配当等) 50万円 1万円 49万円
合計 540万円 298.6万円 241.4万円

※上記より、調整売却-240万円を加味して、投資額は300万円になる予定です。

 

~ アセットアロケーション ~

※独自による計算

アセット 2024
年末
現在 2025
目標
国内株式 4.5% 9.3% 9%
先進国株式 75.3% 75.8% 80%
新興国株式 5.5% 5.4% 4%
債券 5.8% 1.5% 1%
REIT 3.4% 2.8% 2%
コモディティ 5.5% 5.2% 4%
合計 100.0% 100.0% 100%

 

なお、投資信託以外を含めた資産割合は、投資信託が約90%、米ドル預金が約5%、現金が約3%、その他(各種保有ポイント、電子マネー残高など)が約2%となっています。

 

投資は自己責任ということで。

 

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
にほんブログ村

本ブログは、運用人あろんが保有している投資信託について、運用成績を週末ベースで記録しつつ、積立やスポット買付を検討していくというスタンスでお送りしています。

 

~ 投資スタイル ~

・投資信託での資産運用を推進する。

 (個別株、海外ETF、信用取引、FX、仮想通貨、ソーシャルレンディングはやらない)

・インデックスファンドを主体に運用。

・株式アクティブファンドは全体の1割程度に抑える。

 (インデックスの複合体ファンドは除く)

・資産クラスやファンドの分散を心掛ける。

 (リスクヘッジや将来の取り崩しを考慮。ファンドは30銘柄程度で)

・非常時を除いて、総投資額は減らさない。

 (ファンド売却しても、他のファンドを同時買付)

・非課税口座は積極的に活用する。

 (NISAと企業型DC)

・ポイント等のサービスによって、口座を使い分ける。

・各種ポイントは投資信託購入に充てる。

 (楽天ポイント、Vポイント、PayPayポイント)

・年間200万円以上の投資額積み上げを目指す。

 (2025年は300万円の投入を予定)

・一部レバレッジファンドを活用して、資産増加の加速を目指す。

・ある程度の資産形成ができてきた(4000万円超)ので、

 一部分配金ありのファンドを保有して、将来的な配当金生活に慣れてみる。

・週末ベースで運用記録をつける。

 

※前回と今年の運用計画

『2025年の投信運用計画』

『2025/5/2付ポートフォリオ』

 

今回は5/9付の運用成績です。

 

~ 買付・売却したファンド ~

投資スタイル ファンド 投資額
楽天カード積立 グローバル5.5倍バランス 100,000
楽天キャッシュ積立 グローバル5.5倍バランス 50,000
調整売却 グローバル5.5倍バランス -150,000
三井住友カード積立 Slim全世界株式(オルカン) 100,000

 

毎月1日:楽天カード積立(月10万)※同時売却で相殺

毎月1日:楽天キャッシュ積立(月5万)※同時売却で相殺

毎月3日:三井住友カード積立(月10万)

毎月10日:楽天ポイント積立(5月以降は月0.2万)

毎月17日:Vポイント積立(月2万)

毎月20日頃:エポスカード積立(7月まで月0.5万)

毎月24日:PayPayポイント積立(5月以降は月0.5万)

毎月27日:企業型確定拠出年金(月5.5万)

 

ちなみに、各種保有ポイント数と、年末までに投入予定のポイント数を書いておきます。

Vポイント:約110000P(今年160000P必要)

楽天ポイント:約10000P(今年16000P必要)

PayPayポイント:約34300P(今年40000P必要)

※PayPayポイントはLINEポイントと合算

 

~ 騰落率(前週末比) ~

 

今週も株式は上昇していますが、SCHDが弱いですね。ゴールドが依然として好調で、今週は円安もありましたが、復調しつつあるレバファンよりも過去1年は上回っています。

 

 

~ ポートフォリオ ~

※投資額欄の背景色付はポイント投資枠。青字は増減資。ファンド欄の赤字は新規銘柄。

 

トータルの損益率は先週末+56.67%⇒+58.49%となりました。含み益は+1450万円となり、昨年末で比べるとあと410万円程度まで戻し、評価総額4000万円台回復までもう少しです。

 

8均と、日本高配当株がプラ転しました。全米株式もあと一息ですね。

上昇トレンドになってきているので、再びの暴落が来ない限りは当面、積み立て以外の売買は控えて大人しくしておくつもりです。

 

~ 2025年投資計画の進捗 ~

投入予定 投資
予定額
現状
投資額
残り
①企業型DC 85万円 30.5万円 54.5万円
②NISAつみたて枠 120万円 50万円 70万円
③NISA成長枠 240万円 200万円 40万円
④エポスカード積立 10万円 3.5万円 6.5万円
⑤各種ポイント積立 35万円 13.4万円 21.6万円
⑥その他(全世界高配当等) 50万円 1万円 49万円
合計 540万円 298.4万円 241.6万円

※上記より、調整売却-240万円を加味して、投資額は300万円になる予定です。

 

~ アセットアロケーション ~

※独自による計算

アセット 2024
年末
現在 2025
目標
国内株式 4.5% 9.7% 9%
先進国株式 75.3% 74.6% 80%
新興国株式 5.5% 5.5% 4%
債券 5.8% 1.6% 1%
REIT 3.4% 3.0% 2%
コモディティ 5.5% 5.6% 4%
合計 100.0% 100.0% 100%

 

なお、投資信託以外を含めた資産割合は、投資信託が約90%、米ドル預金が約5%、現金が約3%、その他(各種保有ポイント、電子マネー残高など)が約2%となっています。

 

投資は自己責任ということで。

 

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
にほんブログ村

本ブログは、運用人あろんが保有している投資信託について、運用成績を週末ベースで記録しつつ、積立やスポット買付を検討していくというスタンスでお送りしています。

 

~ 投資スタイル ~

・投資信託での資産運用を推進する。

 (個別株、海外ETF、信用取引、FX、仮想通貨、ソーシャルレンディングはやらない)

・インデックスファンドを主体に運用。

・株式アクティブファンドは全体の1割程度に抑える。

 (インデックスの複合体ファンドは除く)

・資産クラスやファンドの分散を心掛ける。

 (リスクヘッジや将来の取り崩しを考慮。ファンドは30銘柄程度で)

・非常時を除いて、総投資額は減らさない。

 (ファンド売却しても、他のファンドを同時買付)

・非課税口座は積極的に活用する。

 (NISAと企業型DC)

・ポイント等のサービスによって、口座を使い分ける。

・各種ポイントは投資信託購入に充てる。

 (楽天ポイント、Vポイント、PayPayポイント)

・年間200万円以上の投資額積み上げを目指す。

 (2025年は300万円の投入を予定)

・一部レバレッジファンドを活用して、資産増加の加速を目指す。

・ある程度の資産形成ができてきた(4000万円超)ので、

 一部分配金ありのファンドを保有して、将来的な配当金生活に慣れてみる。

・週末ベースで運用記録をつける。

 

※前回と今年の運用計画

『2025年の投信運用計画』

『2025/4/25付ポートフォリオ』

 

今回は5/2付の運用成績です。

 

~ 買付・売却したファンド ~

投資スタイル ファンド 投資額
ポイント積立 SBI SCHD 20,000
企業型確定拠出年金 三井住友DS外国株式年金 55,000

 

毎月1日注文の楽天系は、今週中に約定されずに来週に持ち越しです。

また、5月以降の積み立ての日程と額を一部変更しました。

 

毎月1日:楽天カード積立(月10万)※同時売却で相殺

毎月1日:楽天キャッシュ積立(月5万)※同時売却で相殺

毎月3日:三井住友カード積立(月10万)

毎月10日:楽天ポイント積立(5月以降は月0.2万

毎月17日:Vポイント積立(月2万)

毎月20日頃:エポスカード積立(7月まで月0.5万)

毎月24日:PayPayポイント積立(5月以降は月0.5万

毎月27日:企業型確定拠出年金(月5.5万)

 

ちなみに、各種保有ポイント数と、年末までに投入予定のポイント数を書いておきます。

Vポイント:約110000P(今年160000P必要)

楽天ポイント:約10000P(今年16000P必要)

PayPayポイント:約34200P(今年40000P必要)

※PayPayポイントはLINEポイントと合算

 

~ 騰落率(前週末比) ~

 

今週も株式は順調に回復してきています。ピクテ系(インド株、ゴールド)は金曜の基準価額に変動がなかったのですが、何だったんでしょうかね?

下の昨年5月末基準のチャートでは、インデックス系は今週で概ね戻してきた感がありますね。

 

 

~ ポートフォリオ ~

※投資額欄の背景色付はポイント投資枠。青字は増減資。ファンド欄の赤字は新規銘柄。

 

トータルの損益率は先週末+50.33%⇒+56.67%となりました。含み益も+1400万円に肉薄し、昨年末で比べるとあと460万円程度まで戻しました。

オルカンとゴルナス、国内リートがプラ転しています。

 

国内リートがプラ転したら一部売却を予定していましたが、やっぱヤメて引き続き保有することにします。一方、40万円分残しているNISAの成長投資枠ですが、二番底狙いで様子見で、二番底来なかったら別のファンドに投入するかもしれません。

 

~ 2025年投資計画の進捗 ~

投入予定 投資
予定額
現状
投資額
残り
①企業型DC 85万円 30.5万円 54.5万円
②NISAつみたて枠 120万円 40万円 80万円
③NISA成長枠 240万円 200万円 40万円
④エポスカード積立 10万円 3.5万円 6.5万円
⑤各種ポイント積立 35万円 13.4万円 21.6万円
⑥その他(全世界高配当等) 50万円 1万円 49万円
合計 540万円 288.4万円 251.6万円

※上記より、調整売却-240万円を加味して、投資額は300万円になる予定です。

 

~ アセットアロケーション ~

※独自による計算

アセット 2024
年末
現在 2025
目標
国内株式 4.5% 9.7% 9%
先進国株式 75.3% 74.6% 80%
新興国株式 5.5% 5.5% 4%
債券 5.8% 1.6% 1%
REIT 3.4% 3.0% 2%
コモディティ 5.5% 5.5% 4%
合計 100.0% 100.0% 100%

 

なお、投資信託以外を含めた資産割合は、投資信託が約90%、米ドル預金が約5%、現金が約3%、その他(各種保有ポイント、電子マネー残高など)が約2%となっています。

 

投資は自己責任ということで。

 

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
にほんブログ村

本ブログは、運用人あろんが保有している投資信託について、運用成績を週末ベースで記録しつつ、積立やスポット買付を検討していくというスタンスでお送りしています。

 

~ 投資スタイル ~

・投資信託での資産運用を推進する。

 (個別株、海外ETF、信用取引、FX、仮想通貨、ソーシャルレンディングはやらない)

・インデックスファンドを主体に運用。

・株式アクティブファンドは全体の1割程度に抑える。

 (インデックスの複合体ファンドは除く)

・資産クラスやファンドの分散を心掛ける。

 (リスクヘッジや将来の取り崩しを考慮。ファンドは30銘柄程度で)

・非常時を除いて、総投資額は減らさない。

 (ファンド売却しても、他のファンドを同時買付)

・非課税口座は積極的に活用する。

 (NISAと企業型DC)

・ポイント等のサービスによって、口座を使い分ける。

・各種ポイントは投資信託購入に充てる。

 (楽天ポイント、Vポイント、PayPayポイント)

・年間200万円以上の投資額積み上げを目指す。

 (2025年は300万円の投入を予定)

・一部レバレッジファンドを活用して、資産増加の加速を目指す。

・ある程度の資産形成ができてきた(4000万円超)ので、

 一部分配金ありのファンドを保有して、将来的な配当金生活に慣れてみる。

・週末ベースで運用記録をつける。

 

※前回と今年の運用計画

『2025年の投信運用計画』

『2025/4/18付ポートフォリオ』

 

投稿遅くなりましたが、今回は4/25付の運用成績です。

 

~ 買付・売却したファンド ~

投資スタイル ファンド 投資額
ポイント積立 Slimバランス(8均等型) 10,000

 

毎月1日:楽天カード積立(月10万)※同時売却で相殺

毎月1日:楽天キャッシュ積立(月5万)※同時売却で相殺

毎月6日:三井住友カード積立(月10万)

毎月13日:楽天ポイント積立(当面は月0.1万)

毎月20日:PayPayポイント積立(当面は月1万)

毎月20日頃:エポスカード積立(当面は月0.5万)

毎月27日:企業型確定拠出年金(月5.5万)

毎月27日:Vポイント積立(月2万)

 

ちなみに、各種保有ポイント数と、年末までに投入予定のポイント数を書いておきます。

Vポイント:約130000P(今年180000P必要)

楽天ポイント:約10000P(今年16000P必要)

PayPayポイント:約34200P(今年40000P必要)

※PayPayポイントはLINEポイントと合算

 

~ 騰落率(前週末比) ~

 

レバファンが猛烈に反発しています。しかし下のグラフを見る限りは、まだまだ回復してくれないとねぇって感じの水準ですね。

 

 

~ ポートフォリオ ~

※投資額欄の背景色付はポイント投資枠。青字は増減資。ファンド欄の赤字は新規銘柄。

 

トータルの損益率は先週末+40.91%⇒+50.33%となり、一気に+50%台に回復しました。含み益も+1200万円台まで戻してきました。ただし、昨年末比でまだ620万円ほど含み益が減っている状態です。

 

もう当面は二番底みたいなのは来ずに上昇局面となるのでしょうかね。ナンピン作戦は一旦ストップですね。

 

~ 2025年投資計画の進捗 ~

投入予定 投資
予定額
現状
投資額
残り
①企業型DC 85万円 25万円 60万円
②NISAつみたて枠 120万円 40万円 80万円
③NISA成長枠 240万円 200万円 40万円
④エポスカード積立 10万円 3.5万円 6.5万円
⑤各種ポイント積立 35万円 11.4万円 23.6万円
⑥その他(全世界高配当等) 50万円 1万円 49万円
合計 540万円 280.9万円 259.1万円

※上記より、調整売却-240万円を加味して、投資額は300万円になる予定です。

 

~ アセットアロケーション ~

※独自による計算

アセット 2024
年末
現在 2025
目標
国内株式 4.5% 10.0% 9%
先進国株式 75.3% 73.9% 80%
新興国株式 5.5% 5.6% 4%
債券 5.8% 1.6% 1%
REIT 3.4% 3.1% 2%
コモディティ 5.5% 5.8% 4%
合計 100.0% 100.0% 100%

 

なお、投資信託以外を含めた資産割合は、投資信託が約90%、米ドル預金が約5%、現金が約3%、その他(各種保有ポイント、電子マネー残高など)が約2%となっています。

 

投資は自己責任ということで。

 

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
にほんブログ村