本ブログは、運用人あろんが保有している投資信託について、運用成績を週末ベースで記録しつつ、積立やスポット買付を検討していくというスタンスでお送りしています。

 

~ 投資スタイル ~

・投資信託での資産運用を推進する。

 (個別株、海外ETF、信用取引、FX、仮想通貨、ソーシャルレンディングはやらない)

・インデックスファンドを主体に運用。

・株式アクティブファンドは全体の1割程度に抑える。

 (インデックスの複合体ファンドは除く)

・資産クラスやファンドの分散を心掛ける。

 (リスクヘッジや将来の取り崩しを考慮。ファンドは30銘柄程度で)

・非常時を除いて、総投資額は減らさない。

 (ファンド売却しても、他のファンドを同時買付)

・非課税口座は積極的に活用する。

 (NISAと企業型DC)

・ポイント等のサービスによって、口座を使い分ける。

・各種ポイントは投資信託購入に充てる。

 (楽天ポイント、Vポイント、PayPayポイント)

・年間200万円以上の投資額積み上げを目指す。

 (2025年は300万円の投入を予定)

・一部レバレッジファンドを活用して、資産増加の加速を目指す。

・ある程度の資産形成ができてきた(4000万円超)ので、

 一部分配金ありのファンドを保有して、将来的な配当金生活に慣れてみる。

・週末ベースで運用記録をつける。

 

※前回と今年の運用計画

『2025年の投信運用計画』

『2025/4/18付ポートフォリオ』

 

投稿遅くなりましたが、今回は4/25付の運用成績です。

 

~ 買付・売却したファンド ~

投資スタイル ファンド 投資額
ポイント積立 Slimバランス(8均等型) 10,000

 

毎月1日:楽天カード積立(月10万)※同時売却で相殺

毎月1日:楽天キャッシュ積立(月5万)※同時売却で相殺

毎月6日:三井住友カード積立(月10万)

毎月13日:楽天ポイント積立(当面は月0.1万)

毎月20日:PayPayポイント積立(当面は月1万)

毎月20日頃:エポスカード積立(当面は月0.5万)

毎月27日:企業型確定拠出年金(月5.5万)

毎月27日:Vポイント積立(月2万)

 

ちなみに、各種保有ポイント数と、年末までに投入予定のポイント数を書いておきます。

Vポイント:約130000P(今年180000P必要)

楽天ポイント:約10000P(今年16000P必要)

PayPayポイント:約34200P(今年40000P必要)

※PayPayポイントはLINEポイントと合算

 

~ 騰落率(前週末比) ~

 

レバファンが猛烈に反発しています。しかし下のグラフを見る限りは、まだまだ回復してくれないとねぇって感じの水準ですね。

 

 

~ ポートフォリオ ~

※投資額欄の背景色付はポイント投資枠。青字は増減資。ファンド欄の赤字は新規銘柄。

 

トータルの損益率は先週末+40.91%⇒+50.33%となり、一気に+50%台に回復しました。含み益も+1200万円台まで戻してきました。ただし、昨年末比でまだ620万円ほど含み益が減っている状態です。

 

もう当面は二番底みたいなのは来ずに上昇局面となるのでしょうかね。ナンピン作戦は一旦ストップですね。

 

~ 2025年投資計画の進捗 ~

投入予定 投資
予定額
現状
投資額
残り
①企業型DC 85万円 25万円 60万円
②NISAつみたて枠 120万円 40万円 80万円
③NISA成長枠 240万円 200万円 40万円
④エポスカード積立 10万円 3.5万円 6.5万円
⑤各種ポイント積立 35万円 11.4万円 23.6万円
⑥その他(全世界高配当等) 50万円 1万円 49万円
合計 540万円 280.9万円 259.1万円

※上記より、調整売却-240万円を加味して、投資額は300万円になる予定です。

 

~ アセットアロケーション ~

※独自による計算

アセット 2024
年末
現在 2025
目標
国内株式 4.5% 10.0% 9%
先進国株式 75.3% 73.9% 80%
新興国株式 5.5% 5.6% 4%
債券 5.8% 1.6% 1%
REIT 3.4% 3.1% 2%
コモディティ 5.5% 5.8% 4%
合計 100.0% 100.0% 100%

 

なお、投資信託以外を含めた資産割合は、投資信託が約90%、米ドル預金が約5%、現金が約3%、その他(各種保有ポイント、電子マネー残高など)が約2%となっています。

 

投資は自己責任ということで。

 

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
にほんブログ村